薪を背負い、歩きながら本を読んでいるこの銅像でよく知られる、二宮尊徳翁(幼名:金次郎)さんをあなたはご存知でしょうか?
江戸時代に生きた、あの二宮尊徳翁が残された、たくさんの言葉の中に、次のような事が伝えられています

『まず心田を耕せ』
『そもそも我が道は、人々の心の荒蕪を開くのを本意とする。一人の心の荒蕪が開けたならば、土地の荒蕪は何万町歩あろうとも恐れるものはないからだ。そなたの村は、そなたの兄ひとりの心の開拓ができただけで、一村がすみやかに一新したではないか』 (『尊徳夜話』)
***********

貧困に喘いでいた江戸時代に自ら実際に現地へ赴き、600有余の村を財政難から救ったという二宮尊徳翁は、
技術的なことを具体的に指導しつつも、まずは心を整えることから始めたいと言い、
毎夜のごとく村人たちに逸話を用いて、村の立て直しへの教育(意識改革)をしていたようです(「水車の話」なども有名です)
また『心田を耕せ』とは、
『田を耕すのも一辺倒に鍬を振ればよいわけではなく、
必ず土の状態をよく観てそこから学び適切に耕していくもの
その耕すこと自体に意味があるのだ』
と言われています
まさに、「最適化」とは、そうした心の姿勢から始まる、つまり、まずは自分自身の足元から・・・というのと重なるようなお話ですね