「名前」という摩訶不思議
この世は「名前」で満ち溢れています。
世界のどこまで行っても、名のないものはないほどです。
名というものは、それが何であるかを指し示すばかりでなく
言葉自体を超えた深淵を覗き込ませる不思議なもので、名前とそれが指し示すモノとの関係が深いと言えます。

『陰陽師』の中で、作者は「名前」のことをこう語らせています。
「呪」です。
「呪」とはイメージとしては穏やかならざるものと言えますが、
この作品の中では、重要な意味合いをもたせて描かれています。
そういえば平安貴族達は、
自分の本名を他者に明かすことをタブー視していたと言います。
特に女性が自分の名をいう時は、
相手を自分の夫にしても良いというときだけそれ(名前)を口にしたそうです。
それは、自分の本名を他人に知られその名で呼ばれると、他人に自分の魂を奪われてしまい、完全に支配されてしまうと考えられてきたとのことですから、穏やかでいられませんよね。
ちなみにここ宮古島には、幼名というものを名付ける風習があるそうです。
そしてそれは決して他人には知らせてはならないと言われて育つということですよ。(これが、「千と千尋」に出てくる「本当の名前」の謂れなのかもしれませんね。「千尋」と「千」、「ハク」と「ニギハヤミコハクヌシ」のような。)
例えば、光源氏も本当の名ではないことは、きっと皆さんもご存知のことでしょう。
わたしたちは何の疑いもなく光源氏(ひかるげんじ)と呼びますが、
これは「帚木(ははきぎ)」の巻冒頭に「光る源氏名のみことごとしう…」と書かれていることを根拠に、『源氏物語』の主人公は光源氏と呼ばれているのだそうです。
ここでいう「名」は通称のこと。つまり、本名のことではありません。「光る」についてですが、「桐壺」の巻に若君が輝くように美しいので、
周囲の人々が「光る君」と呼んだと書いてあります。
これは本居宣長が諱(いみな)であると指摘したように、
高貴な人の実名を呼ばないようにするための通称なのだそうです。(引用:『源氏物語の里』)
このように「名前」は当人に最も「近いもの」であって、
その人のアイデンティティ(自己同一性)の本質的な部分をなしていると言えます。
同時に名前は、当人に最も「遠いもの」でもあります。
人名はたとえ実際に同じ名前の人が何人いようとも、本質的には世界中でただ一人を名指す言葉であり、その人の独占物です。
自分の名は必ず他人から貰い受けなければならないし、名は自分を名指すはずなのに、子どもでない限り自分でそれを使うことはないですよね。
つまり、自分の名はもっぱら「他者」によってのみ使われるための言葉と言えます。
「名」だけが言葉を超えた深淵を覗き込ませてくれ、
それこそが言葉の本質と言えるような、
摩訶不思議なモノです。