漢字の起源そもそも・・・

漢字って実はすごい!!

文字・漢字学の大家であり、東洋学者であった白川静氏によれば、

『そもそも「文字」というものは、そんなに単純なものではない』とのことですから、探求のしがいはあろうというものです。

ということで、

詳しいことについては漢字の起源を独自の研究によりそれを体系化した巨人、白川静氏の研究と参考文献を引用しながらお伝えすることにします。

白川静:立教大学名誉教授、主な著書に『白川静著作集』(本巻12巻完結、別巻22巻刊行中)、漢字の成立を知る字源『字統』、日本語の漢字の出会いを探る古語辞典『字訓』を、その三部作の総集編としての漢和辞典『字通』(いずれも平凡社)など多数の著書があり、2004年には文化勲章受賞、2006年10月没。

白川静氏は漢字の始原を訪ね、本来、文字には神につながる力があるといった斬新な見方を示した。

漢字そのものも、おおもとは神との関係(儀礼など)から発生していると白川静氏はその研究成果を示し、宗教の起源についてこうもおっしゃっています。

********************

「神は受動的に、また時には能動的に人と対応する。
 求めて祈るものに神は与え救う義務を負う」

『人は自然の神秘と関わりながらその関係性を深めてきたが、ついに祈る対象として神を見出し、また、その神に対して、祈りに対応することを義務付けたのである。神はそのようなものとして生まれた』(『文字逍遥』)

漢字は装置

このマークのように見える「篆書」は漢字でいうと「口」の初源の文字です。

「サイ」と読みます。

なぜそれを「サイ」と読むのかといえば、

それは誓いの文書を古い時代に載書(さいしょ)といったので、その文書を入れる器であるを「サイ」と読むのだそうです。

「口」の形については、諸説あるようですが、白川先生の研究によると、漢字は人が神と関わるための唯一の「装置」であるといえるのだそうです。

大切な祈りをむき出しにしないためと考えられ、そこにたくさんの祈りを入れるのだ・・・ということでしょう。

このことを認識することによって、文字が作られる以前の人々と神のカのあり方について、想いを馳せることができるというのですから、

人々の「いのり」が、いかに重要なものであるかの象徴として認識することができるのではないでしょうか。(引用:『白川静の絵本』)

通例では「口」という文字の由来や意味については、このような説ではなかったようですが、

白川静氏の研究により、「口の文字は祝詞を入れる器である」であるという貴重な見解がもたらされました。

それにも増して、

『漢字の成り立ちそのものが、どうも神への儀礼から生じているのではないか』

ということが、白川静氏の研究によって解明されたのでした。

稲光を示している「金文」による「神」

「神(しん)」という字の最初の形は「申(しん)」で、稲光が走る形を写している字であることがそれを証明しています。

当時の人々は稲光を神の姿とみたのです。

そして、このような自然をつかさどる神にお伺(うかが)いをたてて自分の行動を決定していたのです。

そのように漢字は、神と人間が交流する神聖な祀(まつ)りの場で生まれたことや、その重要な祀りの器として「」が使われたことがわかったのです。

(参考文献:日本文字文化機構文字文化研究所 認定教本)

***