自分らしさや豊かな生き方を求めて、多次元の分野に知的な好奇心を持ってアクセスしてきました。同時に興味のあることや場所に赴き
たくさんの体験を重ねて(=魂のフィールドワークと称しています)
おります。その最終ポイントが宮古島でした。
わたしにとっての関心事は、「生きる」と云うことにまつわる「真なるもの」や「世界の在りよう」そして生きる世界の「本質」でした。
特に自分の「名前」にまつわるエピソードから、わたしという存在が、生きることを通してどのようにこの世界を見ているのか(要するに世界観)を、
また、その奥に潜む自分自信の本質を探求するプロセスであったかもしれません。
古来より日本では、その「意識」を様々なシーンで「言葉(音)」に落とし込み、それを「カタチ(文字)」として残してきています。
日本人は古来より、その心をさまざまなものに映し、見立ててきているように思えるのです。
わたしはその一つの顕われとして、最も身近である「名前」に着目しています。
子どもに託された祈りや願い、
それが「名前」に顕されているのです。
じぶん自身を知るために、名前こそがヒントを与えてくれます。
その意味で、じぶんを知ることの方法の一つとして、
わたしは「解名」(名前の音でその意味を解き明かす)を想定しています。
(詳しくは「名前の秘密」のページで名前にまつわるわたしの変遷を
ご確認ください)
そこを知ることでじぶんの真実(霊性)に触れることは、
じぶんの創造性にアクセスし、
能動的な人生(この世に対して働きかけ、何ものかを生み出す行為)
を歩んでいくためのはじめの一歩となります。
そしてそれは、この世界にあなたが生まれてきた責任を果たすこと
につながっています。
わたしの一連の活動は、一切の政治・思想・
宗教団体とは関係ございません。
略歴 埼玉県出身、埼玉県の公的機関を53歳で早期退職後、京都大学大学院教育学研究科に入学(専攻:臨床教育学:皆藤章研究室に研究生として2年間在籍、修了)現在も在野にて研究を継続中!夫の定年退職を機に沖縄県宮古島市へ移住後、宮古島/那覇にて就労相談支援、セミナー、ライフリテラシー教育などを展開したのち、2018年に宮古島に戻りました。その後、島内においてハローワークでの「保育士就労支援プチセミナー」を担当、また県立図書館でのライフリテラシー教育イベントに関与するなどを経て現在に至っています。今後は「書」を通して、特に若年層の創造性を育むような次世代育成をいきたいと考えています。また、「名前の音霊」を手掛かりに、多種のお悩みやご自身のテーマに寄り添うサポートも実施しています。
エナジーカリグラフィー 宮古島市内の京町家ふうアトリエにて活動中。 ご依頼により「エナジー・カリグラフィー」の揮毫やお名前による自己成長をサポートするなどをしております。また、ビジネス面では、企業ロゴ、企業名、店舗看板、名刺、表紙、メンタルサポートなど、多様にご活用いただいています。
ご依頼実績:(株)青空様(宮古島市)豆腐よう工房あらかき様(宜野湾市)、アマミキヨ様(南城市)(株)祥薫様(盛岡市)、山堀堂様(盛岡市)、Wakka様(京都市)、メンタル&ボディサロン竹田様(北海道)、宮古島まちづくり株式会社様(宮古島市)、その他多数社様
労働分野・セミナー (現在までの支援延べ人数は2500人以上、セミナー実績100回以上の実績あり)キャリア教育の一環として「社会で生きる力を育てる」活動(ライフリテラシー沖縄支部)及び働く人の意欲促進、働く方の意識改革、労働環境整備、生涯現役世代活躍に関するセミナー、講座などにおいて特に女性経営者、女性の働く人々を支援(講座などのアンケートでは、「迷う気持ちに後押しをしてもらった」「人任せの自分に気づいた」「自分もチャレンジができるのではないかと思った」など、発信する「ことば」の力に多くの支持を頂いております)元一財)女性労働協会認定講師、元キャリアコンサルタント、元産業カウンセラー(現在は社会組織での活動は休止、フリーランスでの自主活動となっております)
メディア出演 日本初のコミュニティFM・京都三条ラジオカフェにて「天鈴花(tenreika)のなんくるないさぁ〜!」パーソナリティ、「市民ラジオレポート」レポーター、NHKラジオ第一(残間里江子「土曜楽市」、「残間里江子のプレミアムナイト」)出演、NHKテレビ「日本のこれから!」出演、ラジオ沖縄「チャットステーションL」出演、OTV「ジョブ魂3」(「沖縄県みんなんでグッジョブ運動」)出演など
社会貢献・遊学経験 南米へのボランティア派遣、フリースクール運営、アメリカ・オレゴン州ポートランドにあるプロセスワークセンター短期研修修了、FIMEM国際会議(日本チームの一員として参加 in Kraków)
相談支援等実績 埼玉県熊谷児童相談所、埼玉県大里福祉事務所、埼玉県児玉福祉事務所、埼玉県児玉福祉保健総合センター、京都障害者職業センター、京都府高等職業訓練校、沖縄県保育士・保育所総合支援センター、那覇ハローワーク、宮古ハローワーク、沖縄県内保育所などにおいて就労相談、セミナーなどに対応、その他個別サポートも
講師、教育機関等講話およびセミナー実績績 沖縄県立宮古高校、沖縄県保育士・保育所総合支援センター、沖縄県女性就業・労働相談センター、沖縄県立図書館、沖縄女子短期大学、大庭学園沖縄福祉保育専門学校、ソーシャルワーク専門学校、エルケア医療保育専門学校、豊見城市伊良波中学校、那覇市、沖縄市、うるま市、宮古島市、石垣市、ハローワーク那覇、ハローワーク名護、ハローワーク宮古、ハローワーク八重山、(株)カスタネット(京都市)、(株)AZ、(株)リクルート、(株)DoCoMo、東京都衛生局など(他多数)
講座・支援内容 初職、転職時のキャリアコンサルティング及び雇用主支援 <キャリアコンサルティング> FFS理論でによる適職診断、キャリアアンカー <雇用主支援、人材育成>「労働・雇用環境整備」「基礎・基本研修」「新入社員導入研修」「最適化コンサルティング」「アイデア発想メモ術」「適切な人材配置」 <メンタルヘルス・生き方>「沖縄タイムスカルチャーセンタ・カウンセリング講座」、「名前に隠されていた!あなたの使命」「Mandal-Art・自分探しの大冒険」(発案者である今泉浩晃氏から許可をいただいています)等
そして「今」

現在は「神界のフィールドワーカー」として、地域の神行事をお手伝いしながら、
町屋風アトリエにおいて、創造性をサポートする活動や制作活動や各種のご相談支援を通して、生きることの意味を問いながら、
若い世代の方々とご一緒に、じぶん自身の「物語」を紡ぎ続けています。
ご相談、学びなどご希望の際にはお問い合わせください。
また「ことはのね(言葉音)」は、合気道を元とする氣の書法「一般社団法人いろは・ひふみ合氣呼吸書法会宮古島お稽古場」として開放しております。
こうした、月一度からの健康法をお伝えする活動を通して地域貢献とさせていただいています。