言葉の持つ力=「言霊(ことだま)」って?
ところでまずとても大切なこと、「ことだま」つまり「言葉の持つ力」のことについてをお伝えしておきましょう。
万葉集の柿本人麻呂の歌に、 「しきしまの大和の国は 言霊の幸(さき)わう国ぞ ま幸(さき)くありこそ」 があります。
「言霊の幸はふ国」とは「言葉の力で幸せをもたらされる国」を意味しているそうです。
わたし達日本人の存在の根源と深くかかかわっている「やまと言葉」については別名「倭語」と書き、漢語に対するものだそうです。
一番古い言葉である「やまと言葉」は、日本人であることの根源的なことに関わるものでもあります。(因みにここ宮古島のある地域には、平安時代の言葉が今も残されていますよ)
一般的に物事の基本やはじまりを「いろは」になぞらえて言いますが、なぜ基本やはじまりを「いろは」でいうのかを知っている人は意外に少ないのではないでしょうか?
人が人としてあるためには、まず「言葉」が重要です。
文字もまた人が歴史や文化を伝えるのに不可欠なものとしてありますし、そのおかげでそれらによって後世に様々な文化の多くが伝えられてきています。
日本人の言葉のルーツである「いろは歌」の具体的な起源の定説はありません。
有力な説は真言密教の開祖である空海(774〜835年)であると言うものが一般的ですがこれも疑問視されてもいるそうです。
ただ、表音語である「いろは」に、言葉としての意味をもたせた人間が空海であると言う説はかなり説得力を持つものでしょう。
そうした経緯を持つ「いろは歌」を通して、その根本のところを日々意識することが、わたし達一人ひとりの幸せを手元に引き寄せられることになるのだとしたら、これは取り組まないと、、、ですよね!